あなたの選書の参考に!今月読んだ本の中から面白かった本3冊をご紹介します!【2025年10月】「読書好き主婦ちみる」

ちみる
ちみる

こんにちは!
読書好き主婦ちみるです。

当ブログのコンセプト

当ブログでは、私が読んで面白いと感じた本だけを紹介しています。

人生で読める本の数には限りがありますよね。

限られた時間の中で、どれだけ心に残る作品と出会えるか。
その探求をお手伝いできれば幸いです。

皆さんが一冊でも多く、心を動かす本に出会えるように、ここでの情報がお役立ちになればと思います!

この記事では、私が今月読んだ本の中から特にオススメの3冊をご紹介していきます。


是非一読して、新しい本との出会いをお楽しみください!

今月読んだ本の中から
オススメしたい3冊!
(2025年10月)

①『バカ親につけるクスリ』
堀江貴文(著)


バカ親につけるクスリ

☆出版社 主婦の友社

☆ジャンル 自己啓発・教育

☆どんな本?

堀江貴文さんが提唱する新しい教育観をもとに、子どもたちが自分の好きを追求し、可能性を広げる力を育むための実践的なアドバイス満載の一冊。

特に、現代の教育システムに疑問を持ち、子どもたちの自由な発想と成長を応援したいすべての親や、教育に関わる方、自分の子どもにより良い未来を与えたいと考える親におすすめ。

概要

「平日の朝の風景を思い浮かべてください」と言われて、あなたはどんな光景を想像するだろうか。子どもは学校へ行き勉強をし、大人は会社へ行き仕事をする。こう思い浮かべたあなたは、学校の当たり前に洗脳されていると自覚すべきだ。あなたが子どもを持つ親なら、まさに「バカ親」である。
 学校とは、歴史を振り返れば「富国強兵」の名のもとに、国のために生きる便利な兵隊を養成する場所だった。戦後も、高度経済成長を成し遂げるための「従順な納税者」を多く産出するため、学校は教師を絶対権力として祭り上げ、理不尽なルールを子供に押し付けて同じ価値観を植え付ける、まさに洗脳の場だった。そんな日本の学校は制度疲労を起こしている。令和の今では、もはや沈みつつある「泥船」だ。そんな場に子どもを毎日送り込み、彼らの自由な時間と「没頭する力」を奪い「オールB」の凡庸な子に仕立て上げるのは、バカ親のすることだ。現在の硬直した学校教育制度に疑問を抱く親世代も増えている。特にその批判は、公立の学校に向けられている。そのため今、私立の小・中学校、高校、あるいは中高一貫校などの人気は右肩上がりだ。都市部においては、子どもの数は減っているのに受験者数は増加し、倍率が上がり受験戦争が過熱している。でもそこに我先にと参入する親も、僕に言わせれば「バカ親」だ。公立だろうが私立だろうが、そもそも「学校に行く」という行為自体に、僕は必要性を感じていないからだ。
 結局のところ「いい大学」に「効率よく」子どもを入れ、「いい学歴」を手に入れようとしている。学歴なんて、すでに過去の産物だ。まったくもって不要である。それなのに、低年齢の子どもに対し、本人がやりたいことに没頭する時間を制限しながら役に立たない知識や常識を叩き込むなんて、まさに「バカ親」である。
 この先、現在ある仕事の多くが、AIに代替される。そんな時代にも仕事がある人は、自分にとっての「楽しい」「好き」を極めた人だけだ。自分の「好き」という感情にピュアに向き合い、ひたすらに没頭すれば、いつしかそれは仕事になる。これからの時代において、仕事は「引き受けるもの」から「作るもの」へと変わっていくのだ。では、親が子どもを「自ら仕事を作り出せる」人にするには、どうすべきか。そのためのネオ教育論こそが「バカ親につけるクスリ」である。

Amazon商品ページより引用


感想

👧私は昭和生まれで、学力や学歴が将来の安定につながるという考え方を持っていました。

しかし、現代に入ってAIが導入され、気づけば急速に世の中が大きく変わっていることに驚いています。

AIなどの技術の進化により、職業や働き方が多様化していますね。

子供の将来について、以前の古い考え方のままでいると、間違った判断をしてしまうかもしれません。

私の娘は中学生ですが、この本に出会えたのは本当に良いタイミングでした。

学力の向上だけでなく、娘自身の興味や関心に基づいた学びや体験も非常に大切だと感じました。

この本が、私の考え方に柔軟性をもたらしてくれました。
本当に良い読書体験でした。


書籍の情報

書籍形式ページ数発売日
電子書籍
(Kindle版)
――2025/7/30
単行本224ページ2025/7/31
created by Rinker
¥1,870 (2025/11/01 05:57:34時点 楽天市場調べ-詳細)


②『男装姫は、鬼の頭領の執着愛に気づかない』
日部星花(著)


男装姫は、鬼の頭領の執着愛に気づかない (富士見L文庫)

☆出版社 KADOKAWA・富士見L文庫

☆ジャンル ライトノベル・和風ロマンス・ファンタジー

☆どんな本?

宿敵同士の頭領が秘めた恋心を抱きながら、互いに手を取り合う姿が描かれた和風ロマンス。


特に、和風の世界観やキャラの成長、心理描写に感情移入したい方におすすめ!

あらすじ

誇り高い男装姫と、宿敵の美しき鬼。甘く、切ない、極上の和風ロマンス。

長きにわたり人族と鬼族が争う火の大地。

人族の頭領・一初は、女性にして男の装束を纏い戦場で生きてきた。
だが宿敵である鬼族の頭領・紅炎の刃に倒れる
――いつしか育った恋心を自覚しながら。

人族の敗北が決まり、紅炎は鬼と人が共存する新都市をつくると宣言する。
初めは反発した一初だけど、紅炎は一初の凜とした強さを認め必要としてくれた。

紅炎の傍で、一初は新都市に希望を見いだしていく。
でも大切にされるほど許されない恋に心は揺れて……。

そんな折、人族の重役が不審な死を遂げ――
宿命の和風ロマンス。

Amazon商品ページより引用


主な登場人物の特徴

一初いちはつ
・主人公、18歳
・人族の頭領
・初陣の御披露目以来、男として生きている
・自称「俺」
・家族(父母、兄、弟)が鬼に殺された
・鬼族にとっての死神
・ 愛称は「初(うい)様」
・得意な技は治療術、結界術、身体強化
・ 鬼族の紅炎に初恋の感情を抱くが、憎しみがそれを上回る

紅炎こうえん
・ 鬼族の頭領
・白銀の髪に赤い瞳、漆黒の角
・ 炎の霊術を使う
・10歳の弟を初陣で失う(人族と妖狐の攻撃に巻き込まれる)

檜扇ひおうぎ
・一初の弟、14歳
・ 家では一初を「姉さん」と呼ぶが、外では「兄さん」または「頭領」と呼ぶ
・戦いの才には恵まれなかった
・運営の手腕が得意
・姉思いである


(舞台と世界観)

古来、和華かとと呼ばれる大陸を舞台に、人族と鬼族の間に長年続く戦争がある。
火の大地で、人族と鬼族の頭領が宿敵として対立しつつも、秘めた恋心を抱くという複雑な関係が描かれている。

主人公の一初いちはつは男装して戦場で生きる少女であり、紅炎こうえんは鬼族の頭領として圧倒的な強さと存在感を持つ。

彼らは、それぞれの種族間の憎しみや過去の傷を抱えながら、新たな共同体の形成を目指している。
反対の立場にいる者たちが一緒に歩む姿によって、愛と共存の可能性を見つけ出すことができる世界観を楽しむことができるだろう。


ページをめくりたくなる展開

長年にわたって人族と鬼族が争う和風ロマンス。

主人公の一初は、男装して戦場で生きる強い少女。
そして、宿敵でありながらも鬼族の頭領・紅炎に秘めた恋心を抱いている。
二人は敵同士だが、戦いの中で互いを好敵手と認め合いながらも、過去に大切な人を殺された憎しみや傷を抱えている。

しかし、紅炎は新たな都市を作ると宣言し、一初の強さを必要とすることで、彼女との距離を縮めていくが…

敵同士が手を取り合い、共存の可能性を見出す姿は、読者に深い感動を与えることだろう。

そして、この作品の最大の魅力は、一初の鈍感さ。
タイトルどおり、紅炎は、一初に対する執着愛を持っている。
そのため、彼は積極的にアプローチするが、一歩引いた態度で彼女を見守る場面も多い。
一初は自分の立場を理解しているため、結ばれたいなどとはそもそも考えようとしない。

周囲の敏感な者たちは、二人の関係に気づいているかもしれないが…
このような彼らの関係は、一筋縄ではいかないからこそじれったく、納得もできる。
だからこそ、どうなるのか先が知りたくてページをついめくってしまうはずだ。

また、物語には緊迫した謎解き要素も含まれている。
予想外の事件によって、二人の信頼関係が試される場面が続くが…

果たして彼らは、愛と共存の道を歩むことができるのか?
敵同士が愛し合う物語は、あなたを惹きつけてやまないことだろう。


ひとこと

👧自分の美貌に気づかずにモテている一初が、とても魅力的でした。

紅炎がやきもちを焼く様子も、実に可愛らしかったです。
頭領という立場で圧倒的な強さと美貌の持ち主の彼でも、余裕を失う瞬間があるところにキュンとしました。

一初の鈍感さもまた良いポイントです。
姉を思う弟も、その点では苦労が多かったようですね。

こうしたキャラクターたちのやり取りに共感しながら、楽しませてもらいました。


書籍の情報

書籍形式ページ数発売日
電子書籍
(Kindle版)
257ページ2025/6/13
文庫本288ページ2025/6/13

③『あなたは、誰かの大切な人』
原田マハ(著)


あなたは、誰かの大切な人 (講談社文庫)

☆出版社 講談社

☆ジャンル 短編集

☆どんな本?
全六編からなる短編集+解説(瀧井朝世さん)
さまざまな視点から愛や絆の大切さが描かれている。

異なるメインキャラが登場し、日常生活の中で繰り広げられる心がほっこりとするエピソードが展開されている。

読後には、自分にとっての大切な人を思い返し、その絆をより大切にしたくなるだろう。

愛の形はさまざまであることを教えてくれる一冊。

心温まるストーリーを求めている方に特におすすめ。

あらすじ

勤務先の美術館に宅配便が届く。差出人はひと月前、孤独のうちに他界した父。つまらない人間と妻には疎まれても、娘の進路を密かに理解していた父の最後のメッセージとは……(「無用の人」)。歳を重ねて寂しさと不安を感じる独身女性が、かけがえのない人に気が付いたときの温かい気持ちを描く珠玉の六編。

Amazon商品ページより引用


主な登場人物の特徴

※一編目の『最後の伝言』のみ

平林トシ子ひらばやしとしこ
・男っぽい顔つきで容姿にコンプレックスがある

・18歳で上京し、28歳で自分の美容院をオープン
・30歳で一つ年下の三郎と結婚
・真面目でおおらかな性格
・友人に慕われる
・娘が2人
・享年73歳

平林三郎ひらばやしさぶろう
・ トシ子の夫で一つ年下
・通称「ナンパ師、サブちゃん」
・典型的な髪結いの亭主
・色男でモテる
・自信家でバカ正直
・人騒がせで放浪癖がある

平林栄美ひらばやしえみ
・トシ子の長女で妹が一人いる
・母は自立していて格好いいと感じている

・18歳で美容師になり、3年前に自分の店を構える
・父の容姿は自慢だが、その他はだめだと思っている

横山円香よこやままどか
・葬儀社の担当係長
・栄美と同じぐらいの年齢
・ 成人式の着付けでトシ子の美容院でお世話になった地元の人



舞台と世界観

※一編目の『最後の伝言』のみ

主に東京都心を背景にしている。

美容師である平林トシ子の人生から、愛や絆の大切さを感じたり、日常生活の中での小さな幸せを見つけたりと、彼女の家庭や周囲の人たちとの関わりが丁寧に描写されている。

人同士の絆がどれほど貴重か、さらに日常の中で見過ごされがちな温もりの瞬間に気づくことができるだろう。


ページをめくりたくなる展開

※一編目の『最後の伝言』のみ

美容師の平林トシ子が73歳で亡くなったところから物語がスタートする。

彼女には二人の娘がいて、長女・栄美えみの視点で描かれているこの物語は、トシ子の人生における愛や絆をたっぷりと感じさせてくれる。

トシ子は自分の容姿にコンプレックスを抱いていた。
だからこそ、他の女性を美しくすることに情熱を注いで美容師になったのだ。

そんな彼女の夫・三郎さぶろうは、道行く人が振り向くほどの魅力的なイケメンだ。
どんなに素敵なのか見てみたくなり好奇心がとまらなかった…


しかし、モテる男を夫に持つのは苦労が多いことは想像できる。
トシ子は一切泣き言を言わず、娘たちに、母としての愛情を注いで、厳しい現実をしっかりと受け止めている。
その姿は格好いいし、愛を感じる瞬間だ。

トシ子の強さや優しさ、そして家族との温かなつながりは、きっと心に響くはず。

そして物語を通じて、日常の温かさや自分を大切に思ってくれる人の存在に気づかされるだろう。

短編全六話からなるこの作品は、読後は心がほっこりとして、時には鼻の奥がつんとしたり…
自分の大切な人を思い出さずにはいられなくなるはず。

そんな感動的で素敵な物語が詰まった作品。


ひとこと

※一編目の『最後の伝言』のみ

👧トシ子の夫・三郎さぶろう(サブちゃん)のような、魅力的だけど問題を抱えた夫を持つのは、やっぱり大変そうです。

でも、誰もが振り向くイケメンが夫というのは、ちょっと羨ましい…

サブちゃんは謎めいた人物で、もし彼の行動があの通りなら、驚くほど酷い人ですが、彼には愛嬌があり、トシ子のそうなる気持ちも理解できてしまいます。

読んでいるうちに、私もすっかりサブちゃんの魅力に心を奪われてしまっていたのかもしれませんね。


書籍の情報

書籍形式ページ数/時間発売日/配信日ナレーター制作
電子書籍
(Kindle版)
163ページ2017/5/16――――
単行本184ページ2014/12/18――――
文庫本224ページ2017/5/16――――
Amazon
オーディオブック
(Audible)
4時間50分2025/9/26岸本愛Audible
studios
※Amazon Audible会員は定額聴き放題


シリーズの途中作品

お知らせ

メイン記事とは別枠でシリーズの途中の作品をご紹介する理由は、読者によってはネタバレと感じると思ったからです。

単独で読んでも理解できる作品もありますが、できれば最初から順番に楽しんでいただきたいという思いがあり、これまでシリーズの途中の作品については面白かったとしても紹介を避けていました

しかし、やはり面白い作品を多くの人に知ってもらいたいという強い思いから、別枠を設けてサクッとご紹介することに決めました。

これにより、読者の皆さんにとって、さらに楽しめるコンテンツが増えると期待しています。

ちみる
ちみる

今月読んだ中では、こちらの1冊をご紹介します!

『鬼の花嫁 短編集』
~子鬼や皆の幸せな日常~
クレハ(著)

『鬼の花嫁』シリーズは、ライトノベル版と、漫画版があります。

ここではライトノベル版のみに焦点をあてたいと思います。

現時点で発売されている作品は『鬼の花嫁』5冊『鬼の花嫁 新婚編』が4冊合わせて全9冊となります(2025年10月現在)

そして、2025年9月に発売された、今回ご紹介する短編集(本編ではない)が1冊となります。

サクッとご紹介!


主人公・柚子ゆずと鬼のあやかし・玲夜れいやを中心に描かれた心温まるショートストーリー集、全26編+あとがき。

この本の魅力は、超短編でとても読みやすいところ。
そして、この本を読むと「あのキャラにはこんな一面があったのか!」という驚きがあったり、本編では味わえない、のんびりとしたキャラクターたちの日常が新鮮に感じられる。

著者のクレハさんがあとがきで触れているように、この短編集は時系列がバラバラで、サイトの「ノベマ!」に載せられているものや書籍発売の特典として書き下ろされたものなど、特別なものが集められて一冊にまとめられている。

既に読んだことがあるお話もあったが、新たに出会ったものもあり、すべてが一冊にまとまっていてとても読みやすく、感謝の気持ちでいっぱいだ。

こんなに読んでいないお話があったのかと、この本を手に取って良かった!

そして、本編を9巻まで読み進めると、キャラや過去の出来事についての記憶がぼんやりしてくるが、短編の中で過去の出来事に触れる部分があって、「こんな人いたな~、懐かしい!」という気持ちに浸れるのも嬉しい要素だ。

きっと、もう一度最初から読み返したくなるはずだ。

この本はクスッと笑えて楽しく、胸キュン♡するお話も詰まっているから、ぜひともおすすめしたい!


内容的には、本編を読んでから読む方がより楽しめると思う。

嬉しいことに『鬼の花嫁』はなんと、テレビアニメ化が決定しています!(2026年放送予定)

・東雲柚子役 声:早見沙織さん(※クリックすると早見沙織さんのオフィシャルサイトへとびます)
・鬼龍院玲夜役 声:梅原裕一郎さん(※クリックすると梅原裕一郎さんについての情報 Wikipediaへとびます)

声優さん豪華ですね!

キャラの雰囲気にとても合っていると思います。

ちみる
ちみる

今から楽しみすぎてワクワクです。
絶対に長生きしなきゃ!

おわりに

ちみる
ちみる

今月は、10冊の本を読み、その中で特に面白かった3冊をご紹介しました。
いかがでしたか?

今月は、新たに出会った作家さんが2名いらっしゃいました。


一人目は、『あなたは、誰かの大切な人』を描かれた原田マハはらだまはさんです。
原田さんの作品とは、オーディブル(Amazonのオーディオブック)を通じて出会いました。
タイトルに惹かれ、試しに聴いてみると、内容がとても分かりやすくも深く、すぐに夢中になりました。
短編であることは分かっていましたが、もっと続きが読みたくなるようなストーリー展開で、心温まると同時に切ない余韻が残る終わり方がとても印象的でした。

二人目は、『男装姫は、鬼の頭領の執着愛に気づかない』を描かれた日部星花ひべせいかさんです。
表紙のイラストとタイトルに一瞬で引き込まれました。
私は鬼が登場する作品に無意識に惹かれるようで、男装しているけれど実は女性という設定も私にとってはとても魅力的な要素です。
日部さんの作品では、鬼の頭領が好きな人に対して見せる話し方や態度が私好みで、心に残りました。
これから日部さんが描かれる他のキャラにも、きっと惹かれる予感がしています。

新たに出会えたこの2人の作家さんの作品がこれからも楽しみで、ワクワクしています。

さらに、『バカ親につけるクスリ』という著者の堀江貴文ほりえたかふみさんは、以前からとても尊敬している方です。
彼は毎回、ためになる内容を提供してくださるからです。
目下、娘の教育や進路について悩んでいる私にとって、彼のこの作品が特に心に響きました。

今月も新しい作家さんや感動的な作品と出会えたことに感謝しています。
これからも読書を通じて、さらなる新しい発見が楽しみです!

当ブログでは、できるだけたくさんの作品に触れて、面白いと感じた本だけをご紹介していきます。

私が紹介した作品の中から、次に読みたい一冊が見つかればとても嬉しいです!

あなたの新たな読書への旅がこころ豊かなものとなりますように。

ちみる
ちみる

それでは、
またお会いできる日を楽しみにしています!
お付き合いいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)